申し訳ありません。現在、お問い合わせ用携帯の確認が遅くなってしまい、折り返しできない日が増えております。
お手数ですが、お問い合わせフォームからご連絡頂けましたら、当日または翌日には返信いたします。
2022.04.14 お電話でお問い合わせ頂いております皆様へ
2022.03.01 快晴が似合う沖縄の海! ダイブナッツブログ
2021.12.28 リクエスト生物たちを見つける旅 ダイブナッツブログ
2021.12.26 サンタ系フィッシュ ダイブナッツブログ
2021.12.20 そろそろ主役交代 ダイブナッツブログ
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
DIVENUTS(ダイブナッツ)
営業時間は9:00~19:00
〒905-0227 沖縄県国頭郡
本部町瀬底1278番地
TEL:090-7299-7272
0980-47-5224
Email:info@divenuts.jp
こんにちは!
2月も早くも1週目が終わろうとしており
雪は降らないものの沖縄もこの時期はやはり冷え込む日もございます。
早く暖かくなって
シーズン時期のようなダイバーさんの賑わいを感じたいものです(^-^)
本日は本部町ダイビング協会のレイシガイ駆除に行ってきました!
水納島の浅場の珊瑚をじっくりと探してきました!
海はなかなかの荒れ具合ではありましたが
今日乗っているダイバーは全員プロダイバー!
これ位の波しぶきなら全裸でも平気なくらいです!プロですから!
オニヒトデはよく聞くけど、レイシガイダマシって何??
と思う方も多いと思います。
レイシガイもオニヒトデ同様、珊瑚を食する生物で
ここ最近沖縄ではオニヒトデよりも多く見られます。
写真の印の付いている所が白く変色していると思います。
そこにはこのようにレイシガイダマシが珊瑚を食している姿が見られます。
指の第一関節位の大きさですが、これが大量にいる海域ではかなり珊瑚には影響があるようです。
この日も10名のダイバーさんが2ダイブして
809個のレイシガイダマシを見つけました!
実際にレイシガイダマシを駆除した海域では
数年後に珊瑚が増えてきているとの報告もございます。
水納島の珊瑚もとても綺麗ですが
よく見ながら泳いでいると、結構食痕や死んでいる珊瑚も目に付きます。
サンゴも二酸化炭素を吸収して酸素を作りだしたり
天然の防波堤の様な役割や生物達の住みかとなっており、沖縄の海には必要不可欠な生き物です。
レイシガイダマシには申し訳ないですが
これからも定期的に駆除活動を続けて行きたいと思います!
2019年02月07日(木)
Copyright (C) 沖縄 ダイビングショップ:ダイブナッツ. All Rights Reserved.